ドット絵のお寿司屋さん経営ゲーム
「すし屋台」はスマホで遊べるドット絵の寿司屋を経営するシミュレーションゲームです。操作やゲーム性が単純なので、気軽に遊ぶことができます。

基本的なゲームの流れとしては、
- 1. 魚を釣る
- 2. メニューを決める
- 3. 営業開始
- 4. お店のアップグレード
といったサイクルでゲームが進行します。
単純に寿司を握り続けるだけのゲームではなく、売り上げ目標が上がっていき、それをクリアしていくゲームとなっています。一応、ストーリーもあるので全クリという概念もあります。


ゲーム内容
■魚を釣る
このゲームでは提供する寿司ネタを自分で釣ってきて用意します。船をアップグレードすることで、釣りのできる深度が深くなっていき、釣れる魚の種類も増えていきます。また、高レベルな寿司ネタほど販売価格が高くなり、お店の利益を上げやすくなります。ちなみに、釣りに出かけるにもお金がかかるので、うまく狙っている魚を釣り上げられるようにしましょう。


■メニューを決める
すし屋を開店させる前に、メニューの寿司ネタを決めていきます。メニューの数はお店のレベルによって増えていきます。それぞれの寿司には価格と在庫があるので、お店の売り上げ目標と営業中に在庫がなくなって提供できなくならないようにメニューを決めていきます。在庫が無くなっても、お客さんの注文は変わらないので、その分、売り上げが減少してしまいます。


■営業開始
営業を開始するとお客さんが来て、メニューの中から寿司を注文されます。寿司を出すのが遅かったり、注文を間違えると、お客さんが怒って帰ってしまうので、素早くかつ正確に寿司を提供していきます。
寿司の種類はネタの違いだけでなく、握り寿司や軍艦などがあり、作成の手順が異なります。注文にもワサビ有り無しがあったりと、混んでくると焦ってしまいミスが出やすくなっています。握ったお寿司はスワイプでお客さんの皿の上に持っていきます。


■お店のアップグレード
営業後は稼いだお金でお店をレベルアップすることができます。お店のレベルアップは、メニューの数、来客者数、提供できる寿司レベルの上限が高くなり売り上げ向上につながります。船のレベルアップは釣れる魚の種類と船のキャパが上がり一度に持ち帰れる魚の量を増やし、寿司ネタのレベルアップは直接寿司の価格向上となります。


感想
今回はスマホゲーム「すし屋台」の紹介を行いました。
ゲーム性は単純で操作もしやすく、売り上げ目標を達成するためにすし屋をレベルアップしていくところが面白いゲームだと思いました。営業中は忙しく集中して遊ぶことができます。アプリ内課金で広告を消す機能がほしいところではありましたが、ゲーム内容は面白いと思います。気軽にできるので息抜きにやりたくなるゲームといった印象でした。