パルワールドはマインクラフトやARKと似たように、ストーリー性は特にありません。パルワールドはチュートリアルも用意されており、まだ親切な方ではあると思いますが、この手のゲームはプレイヤー側に自由に遊ばせてくれる分、「何でもいいよ」と言われると逆に何をすればいいのか分からなくなりがちです。
プレイ時間も150時間となり、基本的なエンドコンテンツも大体やり終えましたので、これからパルワールドをプレイするけど何をすればいいの?という疑問を持っている方向けに、パルワールドの攻略対象ややりこみ要素をまとめてみました。
拠点を作成する

パルワールドはサバイバルクラフトゲームなので、役に立つ施設や装備、単なる装飾までクラフト要素が満載です。また、捕獲したパルを拠点で働かせ、労働環境を改善させたり、生産効率をアップさせたりすることも、このゲームの醍醐味だと思います。
パルボックスを設置すると一定の範囲が拠点と認識され、その範囲内に生産設備やインフラなどを構築することができます。
設置できる拠点数には制限(設定で変更可能)がありますが、拠点レベルを上げることで1つずつ増えていきます。拠点のレベルは指定された建築物を拠点内に設置することで上がっていくので、プレイヤーのレベルアップと共に拠点を成長させていくことができます。
パルを捕獲する

このゲームでは野生のパルを捕獲して、パルを戦闘や騎乗して移動に使ったり、拠点に配置して働かせることができます。パルの捕獲にはパルスフィアと呼ばれるボールのようなものをパルに投げつけて捕獲します。
捕獲したパルはパルボックスに送られ、5体まで手持ちのパルとして戦闘に連れていくことができます。ボス戦では敵のパルの属性も考慮しつつメンバーを決めていくことになるので、ゲームの進行と共にたくさんパルを捕獲する必要があります。
捕獲したパルはパル図鑑に登録され、このパル図鑑を埋めていくのもエンドコンテンツとしての遊び要素になると思います。
テクノロジーの解放とステータスを強化する

パルを捕獲したり、ボス戦に勝利するとプレイヤーとパルにたくさんの経験値が入ります。
経験値がたまりプレイヤーのレベルが上がると、ステータスポイントとテクノロジーポイントが与えられます。(24年11月現在の最大レベルは55になっています)
これらを消費することで、基礎ステータスを強化したり、テクノロジーを解放して、さらに強力な装備や設備クラフトすることができます。
また、力の石像でプレイヤーの捕獲力を上げたり、パルのステータス強化を行うことができます。プレイヤーの捕獲力強化にはクルリスの像、パルの強化にはパルソウルの収集が必要です。
洞窟ダンジョンを攻略する

マップには表示されていませんが、ワールドのあちこちに洞窟ダンジョンがあります。洞窟ダンジョンの最後の部屋ではボスパルと戦闘になります(出てくるボスパルの種類はランダム)。
最後の部屋のボスを倒すか捕獲すると、出口が開き宝箱からは技術書などの貴重なアイテムを入手できます。また、洞窟ダンジョン内では鉱石資源や製薬の材料となる洞窟キノコやロータスなども入手することができます。
洞窟ダンジョンの場所は変わりませんが、時間帯によっては入口が塞がり入ることができません。

フィールドボスを討伐する

マップを見ると、ところどころ丸いアイコンでパルの顔が表示されています。このパルはフィールドボスで、他の野生の個体よりも強力でサイズの大きいボスパルとなります。
フィールドボスとの戦闘に勝利すると、古代テクノロジーポイントが与えられます。フィールドボスには伝説パルも存在し、捕獲できれば強力なパートナーとなります。倒してもゲーム内で朝になれば、何度でも復活するので、周回して経験値を稼ぐことができます。
フィールドボスは逃げてもある程度の距離まで追いかけてくる場合があるので、近くに拠点がある場合は拠点を壊滅させられないように注意が必要です。
塔ボスを攻略する

パルワールドには6つの塔があり、それぞれの塔でボス戦となります。ボス戦では捕獲することはできませんが、戦闘に勝利すれば多くの経験値と貴重なアイテムを入手できます。
制限時間10分以内に倒せないと強制的に負けとなってしまう為、レベルアップや装備の強化などは十分にしておく必要があります。フィールドボスなどと同様にマルチで戦いを挑むこともできるので、格上だとしても複数人で戦うと倒せるかもしれません。

禁猟区に立ち入る

海上には禁猟区というエリアが3つあり、通常のエリアではお目にかかれないレアなパルが出現します。
ただし、禁猟区は自警団エリートが守っており、彼らに発見されると指名手配され攻撃されるので、ここでパルを捕獲する際には注意が必要です。
また、禁猟区の宝箱からはレアな設計図を入手できることがあるので、レアパルの捕獲も兼ねて周回するのも良いです。
パルを厳選する

パルは同じ種類でもパッシブスキル(性格のようなもの)が異なります。パッシブスキルによっては戦闘向きだったり、作業向きだったりします。野生のパルを厳選しても良いですが、配合牧場を利用すると効率的に厳選することができます。
配合牧場にオスとメスをつがいでアサインしケーキを与えるとパルのタマゴが産まれ、子パルは親パルのパッシブスキルをランダムで引き継ぐことができます。これを利用して戦闘や作業に特化しているパルを生み出すことができます。
また、子パルの種類は親パルの種類で決まっているのですが、同種のパルを複数用意することで、パル濃縮ポッドを使い、1体のパルを強化することができます。強化は4段階に分かれており、1段階目は4体、2段階目は16体、3段階目は32体、4段階目は64体必要で計116体が最終強化までに必要となります。
段階ごとにステータスとアクティブスキルが1ずつ上がり、4段階目には作業適正のレベルも1上がります。
このようにパルを強化して厳選していくのも、やりこみ要素になるかと思います。

レイドボスを討伐する

エンドコンテンツとしてレイドボスが用意されています。レイドボスはマップ上には存在せず、召喚の祭壇を拠点内に設置して、レイドボスの石板をクラフトすることで呼び出すことができます。
レイドボスは非常に強力で拠点を破壊される恐れがあるので、レイドボス専用の拠点が必要だったりと準備も手間もかかりますが、その分、戦闘後に入手できるアイテムも古代文明のコアなど非常にレアなものとなっています。
レイドボスは戦闘中に捕獲することはできませんが、倒した後にレイドボスが生まれるタマゴを入手できます。
オイルリグを攻略する

マップ右下の海上には密漁団のオイルリグがあります。密漁団エリートなどが大勢で守っており、大宝箱が出現します。
守っている密漁団が非常に強いのと、数が多いので、エンドコンテンツの中でもかなり難易度が高いですが、大宝箱の中身は古代文明のコアやレアな設計図等、他ではあまり出てこないものを入手することができます。
密漁団だけではなく、ガンタレットや対空砲が配備されており、飛行パルを使った侵入は困難です。侵入するには、海上移動できるパルか、滑空できるパルを使う必要があります。
また、密漁団の数に圧倒されてしまうため、できるだけ一撃で倒すのが望ましく、ステータスの強化はもちろんなのですが、装備もロケットランチャーなど最終装備に近いものが必要なので、レベルもカンストしてから挑むようなところだと思います。

まとめ
今回はパルワールドをプレイしてみて、自分がやってきたことをまとめてみました。確かにストーリー自体は存在しませんが、やりこみ要素も多く、攻略対象によってはかなりの難易度なので、ステータスや装備を強化したり、パルを強化したりと、色々とやることが出てくるゲームです。もし、何をしていいのか分からなくなった場合は本記事を参考にしていただければと思います。