パルワールドの闇商人は倒されると金貨と金の鍵をドロップします。闇商人の戦闘力は高いので、本来は高レベルになってからでないと勝てないのですが、「宙吊り罠」と「キャンプファイヤー」を使うと、レベルが低く装備が不十分でも簡単に倒すことができます。
一度に落とす金貨は1万以上なので、周回すれば大量の金貨を回収することができます。今回はその方法について説明します。

闇商人を宙吊り罠にかける
倒す闇商人ですが、座標(461,-125)にいる闇商人を狙います。この闇商人は倒しても一定距離はなれることでリスポーンしてくれます。(場所もわかりやすいのでおすすめの闇商人です)

闇商人の足元に宙吊り罠を設置すると、罠が発動し闇商人が宙吊りになります。宙吊り状態の闇商人は無防備となるので、こちらが攻撃される心配はありません。宙吊り罠を設置する時に、闇商人と完全に重なっていると設置できないのですが、闇商人の片足らへんを狙って宙吊り罠を仕掛けると設置しやすいです。


闇商人を火あぶりにする
闇商人を宙吊りにできたら、次は闇商人の下にキャンプファイヤーを設置します。キャンプファイヤーを設置すると闇商人が燃え始めて炎ダメージにより倒すことができるのですが、1回でいいので闇商人を直接攻撃しておいてください。※炎ダメージのみで闇商人を倒してしまうと、プレイヤーが倒したとみなされず、アイテムをドロップしてくれません。
一度攻撃を加えた後は、炎ダメージで闇商人のHPが0になるのを待っていれば、アイテムをドロップしてくれます。


ちなみに、ワールド設定画面でアイテムのドロップ倍率を最大3倍にできるので、さらに早く金貨を得たい場合はこの設定を3倍にしておくと良いです。
闇商人を復活させる
闇商人は倒されるといなくなってしまいますが、一定の距離を離れると元の位置に復活してくれます。この闇商人は座標(524,-124)まで離れると復活することを確認しました。ムラクモなどの足の速いパルに騎乗すれば、大した距離ではないので早く周回することができます。

闇商人を倒した後に、キャンプファイヤーを撤去せずに設置したままにしていると、キャンプファイヤーの上に闇商人が復活し、常に炎ダメージが入り続けた状態となります。宙吊り罠を毎回設置するのが面倒な場合はキャンプファイヤーを撤去せずに闇商人を復活させてください。キャンプファイヤー1個だけでは、微妙にズレるときがあるので、複数設置しておくと当たりやすいです。(宙吊り罠は撤去していなくても、戻ってきた時に消えています)

ただし、プレイヤーが一度は闇商人に直接ダメージを入れておく必要があるので、炎ダメージで倒される直前に攻撃を入れて倒す自信がない、もしくは失敗して反撃を受けたくない場合は、闇商人を倒した後にキャンプファイヤーを撤去しておくことをお勧めします。
闇商人を捕獲したい場合
闇商人を捕獲する場合は宙吊り状態でHPをある程度まで削り、HPが0になる前にキャンプファイヤーと宙吊り罠を撤去します。(炎ダメージで死んでしまうと捕獲できないので、キャンプファイヤーは早めに撤去します)

闇商人はダメージを受けたまま宙吊り状態を解除されますが、宙吊り状態のときにプレイヤーが直接攻撃していたとしても敵対状態にはなりません。ただし、スフィアで1度捕獲に失敗すると敵対状態になり反撃してくるので注意が必要です。(闇商人は捕獲確率が低いので高いグレードのスフィアが必要です)

もし、敵対状態を解除するのであれば、復活させるときと同様に一定の距離を離れれば、再リスポーンして元の状態にもどります。
まとめ
今回は、闇商人を倒して金貨を稼ぐ方法についてご紹介しました。この方法は簡単で速い上に、一度に得られる金貨も多く、行商人から銃弾やアイテムを大量に買いたいときに便利な方法なので、是非一度お試しください!!
